年内最後のイベントのお知らせです。
entoanと同じ越谷市内で雑貨店を営むtaneと合同で販売会を行います。
また、2、3、10日はスペシャルゲストとして同じ市内を拠点にお庭づくりや植物の販売などみどりのある暮らしをご提案しているminariをお迎えします。
entoanは靴や革小物を
taneは作家ものの陶、ガラス、木の器や花器、布ものを
ninariは観葉植物と実もののドライフラワーを
衣食住を彩る、5日間限定の販売会です。
靴と器と植物と
違ったジャンルのものだけれど、どれも暮らしを豊かにしてくれる。
なにか1つでも気になるものがあればぜひ見にいらしてください。
場所は代々木公園駅、代々木八幡駅から徒歩1分ほどの場所です。
周辺は素敵なカフェや飲食店、ショップが集まるエリア。
散策やお買い回りも楽しめると思います。
なかなか越谷までは、、というお客さまもぜひこの機会にお越しいただければうれしいです。
______________________
靴と器と植物と
2023.12/2.3.8.9.10
11:00〜16:00
東京都渋谷区富ヶ谷1-9-23
旧富澤青果店
*千代田線 代々木公園駅「八幡口」から徒歩30秒
小田急線 代々木八幡駅「南口」から徒歩1分
毎年楽しみにしている地元のイベント「KOSHIGAYAてしごと市」に出店します!
てしごと市で並ぶ靴の一部をご紹介。
○サドルシューズ/24.5cm
○スリッポン/23cm、25cm
○ストラップサンダル/24cm
その他パンプスやサンダル、ルームシューズやこぐつなども並びます。
革小物はお財布、ポーチ、ベルトなどなど。
雨予報が心配ですが、無事開催されることを願っています!
レイクタウンでお待ちしておりますね。
11月12日(日)
10:00〜15:00
見田方遺跡公園
JR武蔵野線 越谷レイクタウン駅から徒歩2分
【イベントのお知らせ】
10月21日(土)〜30日(月)
はこだて工芸まつりに参加させていただきます。
21日〜23日の3日間在廊いたします。
イベント、展示会での靴の受注ははこだて工芸まつりを最後に、しばらくお休みいたします。
この機会にぜひご来場ください!
また10月20日(金)は浅草エーラウンドに合わせて行われる「浅草ものづくり工房」の施設公開に参加します。
entoanは2009年から2年半ほどものづくり工房に入居して活動を行ってきました。
お世話になった場所で久しぶりに販売会を行います。
こちらは革小物や在庫品の靴の販売を中心に、お値打ち品の販売や革のハギレなどの販売も考えています。
イベントは20日〜22日まで行われますが、entoanの参加は20日のみとなっております。(10:00〜17:00)
各イベントのご来場こころよりお待ちしております!
【今後の靴のオーダーと展示会につきまして】
2011年4月に「IO GRAPHIC」で初めての個展を開かせていただいてから12年が経ちました。
普段工房にこもって作業をしている分、展示会で各地を回り、直接お客さまとお話しをしたり、ギャラリーの方と近況を報告し合うことが1番の楽しみで、数ヶ月に1度の展示会が仕事のモチベーションになっていました。
ですがこの数年オーダーをいただいた靴の製作に追われ、なかなか新しいものを作り出す時間を取れずにいたことも事実で、もどかしい気持ちもありました。
ここでいったん、靴のオーダーと展示会の開催をお休みしようと思っています。
靴のラインナップも見直し、残すものに関しては古いサイズサンプルなどの作り直しもしたいです。
今後、靴の受注は10月に行われる「函館工芸舎」のイベントと11月末まではentoan工房で受け付けております。
オーダーの再開は未定ですが靴は作り続けますし、革小物やルームシューズ、こぐつなどウェブストアは継続していきますのでネットでのご購入、工房での小物類のご購入は可能です!
今後のentoanの活動もInstagramやblogなどでご報告していきたいと思いますのでぜひチェックしてください!
フリンジサンダルがentoan webstoreで販売開始となりました!
もうすぐ9月に差し掛かろうとしていますが、まだまだ暑い日が続いていますのでサンダルの出番もまだありそうです!
ソックスと合わせるのもおすすめなので秋口までお楽しみいただけます。
少量での販売となっていますのでぜひこの機会にチェックしてみてください。
先日お渡ししたハンドソーンのスリッポン。
革はフランスHAAS社のユタカーフを使用しています。
こちらは油分を多く含むカーフレザーです。
しなやかで吸い付くような質感が特徴で、上質さを実感していただける革だと思います。
今回は裏革も黒で仕立てました。
同じスリッポンでもハンドソーン製法は足裏が触れる中底までより立体的に足に沿って馴染んでくれます。
マッケイ製法のスリッポンもご愛用いただいていて、今回は2足目のご注文です。
試着した際の履き心地の違いを実感していただけ、ハンドソーン製法をお選びくださいました。
長くご愛用いただけたらうれしいです。
履いていくと自然とカカトのゴムが減ってきます。
写真のようにちょうどゴムが擦り切れてなくなる直前が修理のタイミングです。
スポンジまで削れてしまっても修理は可能ですが、できるだけ美しく保つためにはゴムのみの交換がベストです。
つま先が減ってきた場合にも部分的に修理が可能です。
ソール全体のゴムの部分が減ってきたときにはオールソール修理をおすすめします。
フリンジサンダルだけでなくゴムが擦り切れる直前にリフト交換をするのはどの靴でも共通です。ぜひお持ちの靴のカカトをチェックしてみてくださいね!
昨日からほぼ日ストアでフリンジサンダルの再販売が始まりました!
写真1〜2枚目は私が愛用しているブラックとナチュラルです。(販売品とは若干仕様が異なります)
ブラックは5年ほど、ナチュラルは3ヶ月ほど履いています。
写真3〜5枚目は経年変化の様子です。
ナチュラルはまだあまり履き込んでいないのですがすでに色の変化が。
これからもっともっと飴色へ変わってゆきます。
私はソックスと合わせることが多いですが(冷え性なので。。)素足で履いても素敵です。
ソックスとのコーディネートを考えるのも楽しいです。
カカトに芯が入っていないので、履くときにはベルトを外し、靴べらを使っていただけると長持ちします。
写真6枚目がほぼ日ストアで販売している展開になります。
グリージオはすでに完売、ブラックとナチュラルも残り少なくなってきましたので、ぜひこの機会にご検討ください!
次の投稿ではソール修理のタイミングをご説明します!
24、25日の在廊を終えて埼玉に戻ってきました。
たくさんのお客さまにお会いできうれしい2日間でした。
展示会は7月1日まで続きます。
ぜひお運びください!!
今週末より高知giggy2さんで展示会を開催します。
初日24日、25日は在廊しますのでぜひフィッティングのご相談にいらしてください。
giggy2では圧倒的1番人気のスリッポン。
横幅も3種類から、製法もマッケイ、ハンドソーンと2種類からお選びいただけます。
写真はハンドソーン製法のもの。
同じデザインでも作り方が違うだけで足入れの感覚が全然違います。
贅沢な製法にはなりますが、一生物の靴になってくれることと思います。
ぜひ履き比べてみていただければうれしいです。
______________________
entoan exhibition
もう少し遠くまで
2023.6.24(sat)ー7.1(sat)
am11:00ーpm6:00
(最終日pm4:00)
24、25日在廊
giggy2
高知市桜井町1-5-12 HABIT1F